_______________ 吉岡洋 / Essay by YOSHIOKA Hiroshi

吉岡洋は現在京都大学教授(美学芸術学)。芸術、テクノロジー、文化に関する著作活動を行ってきた。批評誌『Diatxt.(ダイアテキスト)』(創刊号〜8号)編集長。「京都ビエンナーレ2003」総合ディレクター。

何年か前、機内誌の日本特集の中で、次のような写真を目にしたことがある。 それは、きれいな振袖を着た若い女性が、マイクを片手に、身をくねらせなが らカラオケを歌っている写真であった。大学の卒業式の後の打ち上げでのスナッ プショットだろうか(卒業式などで振袖を着るのは日本ではごく普通のことだ から)、あるいは、雑誌のテーマに合わせてモデルを使って撮影されたものだっ たのかもしれない。

いずれにせよ、その写真は見ていてあまり居心地のいいものではなかった。し かし、なぜ私はそう感じたのだろう? 写真はけっして、日本や日本の若い女 性についていやなイメージを示すものではなかったのである。若い女性が着物 をきてカラオケに興じているなどというのは、日本の生活では別に見慣れた光 景である。だから、たとえその写真が作られたものだったとしても、そうした 情景を見せることが悪いはずはない。

いま考えてみると、居心地の悪さをもたらしたのは、映像そのものではなくて、 その映像の背後にあるメッセージではなかったかと思う。写真は、日本の若い 女性の日常をたんに描いたものではなかった。むしろそれは、人々――とりわ け西洋人男性――が、日本の女性に対して向けるある見方を強化するために、 意図的に選ばれたものだったのだ。それは、日本の女性――より広い文脈にお いては日本そのもの――が、西洋において表象される際の基本的な枠組みを暗 示する映像だったのである。

その写真は明らかに、着物とカラオケという、日本についての二つの対立する 側面を示している。着物は当然、日本のふつうの生活を規定していると今日で も考えられている、伝統的な諸価値を示唆するものである。それは、服従や控 えめさや自己抑制に関する道徳や美学を示すものである。それに対してカラオ ケは、それとは正反対の側面を告げるものだろう。カラオケは、気楽な飲み会 のような状況を連想させ、そこでは人々は普段の鬱憤を晴らしていいことになっ ている。そしてもちろん、カラオケの機械とは、日本が世界に誇るハイテクノ ロジーの産物でもある。

だとすれば、この写真のメッセージは次のように読める。現代日本の女性は、 いまだに伝統の中に生きているように見えるけれども、実際には、思考や感情 を率直で直接的に表すようになった。それとも、主張のポイントをずらせばそ れは次のようにも読める。日本の女性は今日では西洋の女性と同じように率直 になったように見えるけれども、心の底では、まだ伝統的な考え方や感じ方を 残している。そして、これら二つの解釈のいずれが真実なのかを決定すること はできないのである。はっきりしているのは、われわれが日本(の女性)にか んして、対立する二つのイメージを突きつけられていることであり、その二者 の間に宙吊りにされていると感じることである。

ここに、この写真のより深いメッセージを見出すことができる。そこでは日本 (の女性)が、われわれに二つの非常に異なったイメージを突きつける、一種の パラドックスとして提示されているのである。すなわち、古い家族のきずなと 西洋化された個人中心のライフスタイル、小さなもの――ガジェット、活花、 et c.――における完璧さの追求と混沌とした都市の風景、原始的な自然崇拝 と生活の中に入り込むハイテク産業、等々といったイメージである。この二つ の極の間で、日本の何がリアルなのかはついに見えてくることはなく、何か謎 めいた感じが残るのである。

謎めいた国は、観光産業にとっては儲かる、というのもそれは、人々がその中 に自分の欲望の充足を想像する、魔法の鏡として機能するからである。けれど も、そうした謎めいた感じに安住することは、何も見えなくなること、自分が 新しく経験したことをすべてブラックボックスの入れてしまうことである。何 か異質なものと出会っても、自分は何一つ変わらないことになる。だが、自分 自身が変わることなしに、別な文化を理解することは不可能なのだ。

ローリーの「日本の女性」を見ていると、こうした主題に対して、まったく違っ た態度でアプローチしているのがわかる。これらの写真の中でわれわれが出会 う女性たちは、アジア人女性のイメージに付きまといがちな、月並みの謎めい た雰囲気から完全に自由である。この作品は、それが日本で撮影されたことを 示すはっきりとした徴に訴えることはないものの、それでも作者が日本という 国で見出した重要な何かを語ろうとしているように思える。エキゾティックな イメージの利用からははるかに遠いところで、彼女の作品はわれわれに対して、 たとえそこに写されている人々を個人的に知らなくても、ある親しみの感情を 与えるのである。私は、「大きな女性」や「普通の男性」といった彼女の過去 の作品にも感じられる、この親しみの感情が好きだ。

「日本の女性」の中の、これらの静かで美しいイメージの背後には、謎めいたものは何もない。謎のかわりに、そこには安らぎという重要な感覚がある。そ れらは、ちょうど写真の中の女性たちが感じているであろうように、見る人を も安らかな気持ちにさせるのである。おそらく、それはたんなる安らぎといっ たものではなくて、人が、今の自分の存在に充足を感じるとき、みずからの中 に見出すような感情であろう。といってもそれは諦めや自己満足ではなくて、 社会が自分に押しつけるイメージや役割から逃れ、人が自分自身であろうとす る、積極的な決断から生まれる感情であろう。

Hiroshi Yoshioka teaches aesthetics and art theory at Kyoto University. He is the author of books and articles on art, technology and culture. He was the editor of the critical journal Diatxt.(vol.1-8), and the general director of Kyoto Biennale 2003.

Many years ago, I saw a photo in an in-flight journal, an issue featuring Japan. The photo showed a young Japanese lady in a beautiful long-sleeved kimono, dancing, and singing karaoke with a microphone in her hand. It might have been a snapshot taken after a graduation party at a college (wearing furi-sode, the typical long-sleeved kimono, is quite popular on such an occasion), or maybe it was a scene performed by a model just to illustrate the topic.

Anyway, I remember that I felt slightly uncomfortable looking at it. I wondered why I did. Surely, the image told of nothing bad about Japan or about Japanese young women. I am sure that the scene — a young girl in a kimono singing karaoke — is an absolutely normal part of life in Japan. So, there is nothing wrong with showing it, if that particular photo was a fake.

When I reflect on it now, I guess it was a message behind the image, not the image itself, that made me feel a bit uneasy. It was not a simple snapshot of everyday life of a young Japanese girl, but an image carefully chosen to intensify the way people — mostly Western males — like to see a female in Japan. The image implies the basic framework in which a Japanese woman — and in a wider context Japan itself — is represented in the West.

The photo clearly shows two opposite aspects of Japan: kimono and karaoke. Kimono naturally suggests the traditional values which are supposed, even today, to define normal life in the country. It shows ethics and aesthetics of obedience, modesty, and self-restraint. Karaoke, on the other hand, would tell us the totally opposite side. It is associated with an informal drinking party, in which people are allowed to give vent to their suppressed feelings. And the karaoke machine is of course a product of high technology which Japan is loudly advertising to the rest of the world.

So the message of the photo can read like this: Women in contemporary Japan, though they still appear to live in tradition, have actually become open and direct in expressing their thoughts and feelings. Or, if we shift the point the other way around, it would be: Women of Japan today may seem open just like Western females, but deep down, they still maintain traditional ways of thinking and feeling. And there is no way to decide which of these two interpretations is true. What is clear is that we are faced with two opposite images of (women of) Japan and we feel suspended between them.

Here, we can find a deeper message in the picture. It shows (women of) Japan as a paradox, in which we are confronted with two very different images: old family ties and westernized, individual lifestyle, perfection of small things — gadgets, the flower arrangement, etc. — and the chaotic urban landscape, primitive nature worship and hi-tech industry established in people’s lives, etc. Between these two poles, what is real about Japan remains invisible. We are left with a sense of mystery.

Mystery is profitable for the tourist industry, because it functions as a magic mirror in which customers find imaginary fulfillment of their desire. If you dwell on this sense of mystery, however, it will blind you, as you put every new experience of yours into a black box, keeping yourself unchanged by an encounter with something different. But it is impossible to understand another culture without changing yourself.

Looking at this series, “Women of Japan,” I find a completely different attitude to approach the subject. The women in these photos are totally free of the stale mysterious images often applied to images of women in Asia. The work appeals to no obvious references about Japan, but still seems to tell something very important she found in this country. Far from exploitation of exotic images, her work gives you a kind of intimate feeling, though you don’t know the people in the pictures personally. I very much like this feeling of intimacy, which I find in her other works, like Women En Large or Familiar Men.

There is no mystery behind these tranquil, beautiful images in “Women of Japan.” Instead of mystery, there is an important sense of comfort. It makes me feel comfortable, just the way the women in the photographs seem to feel. Maybe it is not just comfort, but a feeling you would discover in yourself when find contentment in what you are now. This is not resignation or self-satisfaction, but something coming from a positive decision to be yourself, to get rid of the images and roles pressed on you by society.

translation by the author

Join our mailing list for the latest news